【千葉県印西】猫 及び 猫の飼育に関する事
ねこの飼い主の方へ
飼い主の心構え
都市化が進み、住宅事情が変化する中で放し飼いによる迷惑問題が増加しています。ねこの苦情の多くは飼い主の努力によって改善できます。飼い主はねこの習性を理解したうえで、飼っているねこが近隣に迷惑をかけないように、適正な飼育に努めなければなりません。
(1)飼い始める前に、家族でよく考えましょう。
動物を飼うということは、その一生を責任をもって面倒をみるということです。毎日の食餌、排泄物の始末、健康管理などやることはたくさんあります。最後まで責任をもって飼えるか、飼い始める前に家族全員でよく考えましょう。
(2)屋内飼育をしましょう。
屋外は交通事故や感染症、ねこ同士のけんかなど危険がいっぱいです。また、糞をしたり、鳴き声をあげるなど、ねこにとっては当たり前の行動が、他人の迷惑となって近隣トラブルに発展することもあります。ねこの習性をよく理解し、環境を整えれば、屋内飼育は十分可能です。
(3)不妊・去勢手術は飼い主の責任です。
ねこは自然にしておくと、年に数回の発情期があり、あっという間に数が増えます。また、捨ててしまうことで、野良ねこの数も増えます。このような状況をなくすためには、飼い主が責任をもって、ねこに不妊・去勢手術をしなければなりません。
(4)飼い主がわかるようにしましょう(所有者明示)。
所有者明示をしておくことは、飼い主責任を明らかにするとともに、万が一、外に出てしまった場合や災害時に備えて所有者明示をしておきましょう。
(5)絶対に捨てないでください。最後まで責任をもって飼ってください。
ねこも家族の一員です。ねこの一生に責任をもって、最後まで飼わなければなりません。また、ねこを捨てることは動物愛護法により禁止され、違反すると100万円以下の罰金が科せられます。
ペットと共に災害時に備えましょう。
災害に備えたしつけ
災害時ペットがパニックになり、いつもと違う行動を取る可能性があります。こうした状況下で、人とペットがすみやかに避難するためには、普段からキャリーバッグなどに入ることを嫌がらないことや、「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などのしつけをしておく必要があります。
- 「待て」、「おいで」、「お座り」、「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
- ケージなどの中に入ることを嫌がらないように、日頃から訓練する。
- 不必要に吠えないようにしつける。
- 決められた場所で排泄できるようにする。
- 狂犬病予防接種、各種ワクチン接種を必ず行う。
- 寄生虫の予防、駆除を行う。
- シャンプーやトリミングにより身体を清潔に保つ。
- 不妊去勢手術を行う。
ペット用の備蓄品
ペットのためにも必要な物資の備蓄をしましょう。避難所では、人に対する準備が中心となり、飼っているペットに対する準備等は、基本的に飼い主の責任になります。
- ケージ、キャリーバッグ
- 首輪、リード
- エサと水(最低5日分は用意しましょう)
- トイレ用具(ペットシーツ、処理用具、トイレ砂など)
- ブラシ
- タオル
- ペットの写真(迷子になったときのため)
ペットの所有者明示
災害発生時には、ペットが離れ離れになってしまう場合もあります。ペットが保護された際に飼い主の元にもどれるように、所有者明示をしておく必要があります。
災害時の行動について
災害が起きたら、まず自らの安全確保をしましょう。飼い主が無事でないとペットを守ることが出来ません。避難者の中にはペットを連れて避難(同行避難)してくる方もいます。ペットがいることによって辛い避難生活の中で心の安らぎや支えとなったという声がある一方、他の避難者との間でペットを原因としたトラブルもあります。そのような問題を未然に防ぐためには、避難所で一定のルールが必要になることから、「ペットとの避難における避難所運営手引き」を作成しましたので、ご活用ください。
同行避難・・・災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。避難所での人とペットの同居を意味するものではありません。
犬、ねこ等動物に関する問い合わせ先
- 犬、ねこが飼えなくなった。新しい飼い主を探したい。
- 犬、ねこを飼いたい。
- 犬、ねこのしつけ方の相談など
以上のような相談は、「千葉県動物愛護センター」までお願いします。
千葉県動物愛護センター(本所)
〒286-0211 富里市御料709-1
電話 0476-93-5711
印西市役所環境経済部環境保全課指導係
電話: 0476-33-4495
ファクス: 0476-42-5339
( 印西市役所公式ホームページより引用 )