【栃木県栃木市】猫 及び 猫の飼育に関する事
飼い主による災害に備えたペットに対する対策とは、特別なことではなく、日頃のしつけや健康管理、所有者明示など適正な飼育をすることです。
飼い主が備えておくべきこと
・ ペットのしつけと健康管理
・ ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
・ ペット用の避難用品や備蓄品の確保
・ 避難所の確認
ペットのしつけと健康管理
人とペットが安全に避難するためには、普段からしつけを行っておく必要があります。ケージやキャリーバックに慣らしておくこと、人や動物を怖がったり、むやみに吠えたりしないこと、決められた場所で排泄ができることで他人への迷惑を防止するとともに、ペット自身のストレスも軽減することができます。避難所では、他の動物との接触が多くなるため、普段からペットの健康管理に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行い、ペットの健康、衛生状態を確保しましょう。
災害時に備えたしつけと健康管理の例
犬の場合
・「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
・ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
・不必要に吠えないしつけを行う。
・人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。
・決められた場所で排泄ができる。
・狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
・犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。
・不妊、去勢手術を行う。
猫の場合
・ケージやキャリーバックに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
・人やほかの動物を怖がらない。
・決められた場所で排泄ができる。
・各種ワクチン接種を行う。
・寄生虫の予防、駆除を行う。
・不妊、去勢手術を行う。
ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
災害発生時には、ペットとはぐれてしまう場合もあるため、首輪や迷子札、マイクロチップ等を装着し、所有者を明示しておく必要があります。また、犬の場合は、鑑札、狂犬病予防注射済票を飼い犬に装着させましょう。
ペット用の避難用品や備蓄品の確保
安全に避難できるように、リードやケージ、キャリーバック等の避難用品を準備しておく必要があります。ペットの避難に必要な物資(フード、薬、排泄物の処理用具等)の備蓄を行い、一緒に持ち出せるようにしましょう。
ペット用の備蓄品の例
常備品と飼い主やペットの情報
・療法食、薬
・フード、水
・予備の首輪、リード
・食器
・ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
・飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先、預かり先などの情報
・ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
・ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
ペット用品
・ケージ、キャリーバック
・ペットシーツ
・排泄物の処理用具
・トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
・タオル、ブラシ
・おもちゃ
・洗濯ネット(猫の場合)など
避難所の確認
・ 栃木市の避難所では、ペットとの同行避難を原則としています。
・ 同行避難とは、ペットが飼い主と一緒に避難所へ避難することであり、ペットと飼い主が避難所で同居することではないためペットは居住スペースとは別の指定されたスペースに避難します。(リード、ケージまたはキャリーバック、フード等を持ってきていただくようお願いします)
・ ペットの避難スペースは、飼い主の手によって常に清潔にし、必要に応じて消毒をお願いします。
・ ペットによる苦情、危害防止、排泄等の後始末、ノミの駆除等に努めていただきます。
・ 運動やブラッシングは、必ず屋外で行っていただきます。
メス犬・メス猫の不妊手術費の一部を補助いたします
栃木市犬猫不妊手術費補助金を交付します。
栃木市では犬猫の適正な飼養を促すため、市民が飼養しているメス犬及びメス猫の不妊手術費用の一部を補助します。
補助対象
下記の1~3をすべて満たしている方が対象者となります。
- 市内に居住し、住民登録のある方
- 市内において、メス犬またはメス猫を飼っている方
(ただし、販売目的に飼っている場合を除く) - 市税の滞納がない方
下記の1・2をすべて満たしているメス犬・メス猫の手術費用が対象犬猫となります。(※オス犬・オス猫は、対象外)
- 獣医師により不妊手術を受けていること。
(手術実施後1年以内であれば申請ができます。) - メス犬の場合、狂犬病予防法の規定による登録及び直近1年以内に狂犬病予防注射を受けていること。
補助金額(1頭あたり)
メス犬:5,000円
メス猫:4,000円
※ただし、毎年度1世帯につきメス犬及びメス猫それぞれ1頭まで
申請方法
補助を希望する方は、申請書に手術した獣医師の証明が必要になります。。
手術前に本庁(環境課)の窓口または市内動物病院において関係書類を取り寄せるか、ホームページからダウンロードをしてください。
環境政策係
〒328-8686
栃木市万町9-25 本庁舎2階
Tel:0282-21-2420 Fax:0282-21-2692
( 栃木市公式ホームページより引用 )