野木町猫の飼育販売

【栃木県野木町】猫 及び 猫の飼育に関する事

あなたの犬・猫が好かれるために

飼い主としての心がけ

ご近所の人すべてが犬・ねこ好きの方とは限りません。
そんな方々からも理解が得られるよう、心配りが大切です。
本能や習性、生理をよく理解し、周りに迷惑や危害を及ぼさないよう、
しっかりしつけをして、家族の一員として責任をもって飼いましょう。

犬はつないで飼いましょう

犬の放し飼いは、条例で禁止されています。
散歩させる時も、リード(引き綱)などでつないでしましょう。

 

犬は登録をし、狂犬病予防注射を受けさせましょう

「鑑札・注射済票は迷子札」になります。
法により登録は終生1回、狂犬病予防注射は毎年受けさせる義務があります。
また、必ず犬の首輪などに付けましょう。

排泄のしつけをしましょう

排便(尿)は専用トイレ等決まった場所でさせましょう。
散歩中、「ふん」をした時は、必ず持ち帰り処分しましょう。

犬・ねこを捨てないで!

どうしても飼えなくなった時は、新たな飼い主を探しましょう。
捨てられた犬・ねこは、無惨な死をむかえるか、「のら犬・のらねこ」になってしまったり、
みんなに迷惑をかけてしまいます。

犬・ねこも家族計画!

子犬・子ねこが生まれても、なかなかもらい手が見つからないようです。おすの犬・ねこの飼い主には責任がないと思ったら大まちがい。よそで自分の子供を作ってしまっているかも知れません。飼い主の責任で避妊・去勢手術をしましょう。(最寄りの動物病院に相談してください)

鳴き声・悪臭にご用心!

犬の鳴き声は、隣の家の方が響くことがあります。犬のつなぐ場所を考えて、迷惑をかけないよう飼いましょう。飼っている場所を清潔にしましょう。むだぼえしないようしつけましょう。

犬・ねこにエサだけ与えている人へ!

決まった飼い主のいない犬やねこは、ごみステーションを荒らすなど、いろいろな迷惑をかけてしまいます。他の犬・ねこが集まって来たり、子供が生まれて、ますます増えて被害、迷惑も大きくなります。飼うなら責任をもって正しく飼いましょう。

栃木県動物愛護指導センター

住所 宇都宮市今宮4-7-8
電話 028-684-5458

犬猫の避妊手術費用の一部助成について

犬猫の適正な飼い方への意識を高めることや、不幸な野良犬・野良猫を抑制し、町民の快適な生活を図るために、飼い犬・飼い猫について避妊手術費用(平成28年4月1日以降の手術対象)の一部助成を始めます。

助成金額

  • 牝犬 3,000円
  • 牝猫 2,000円

※毎年度1世帯当たり牝犬または牝猫いずれか1頭となります。
※予算の範囲内での助成となります。

助成条件

下記の全ての条件を満たす方

  • 町の住民基本台帳に記載されている方
  • 町内において、牝犬または牝猫を飼っている方
  • 牝犬の場合、登録と狂犬病予防注射を受けている方
  • 飼い主および同居する家族全員(同一世帯)が町税等を完納している方
  • 獣医師により避妊手術を行った方
  • 販売を目的として犬または猫を飼っていない方

申請方法

手術後60日以内申請書の手術実施済証明欄に獣医師の証明を受け、必要事項を記入し、領収書の写しを添付して生活環境課へ申請してください。

※申請書は、生活環境課・町内の動物病院で配布をしています。

 

生活環境課 環境リサイクル係

〒329-0195 栃木県下都賀郡野木町大字丸林571 役場本館1階

電話番号:0280-57-4131

 

 

野木町公式ホームページより引用 )