取手市猫の飼育販売

【茨城県取手市】猫 及び 猫の飼育に関する事

 

 

取手市 猫と人が共生できる街づくり


猫の飼いかたについて

飼い猫は屋内で飼うように努めて下さい。外飼いの猫には、感染症や猫同士のケンカや交通事故等危険がいっぱいです。また、糞尿や「いたずら」等でご近所に迷惑をかけ、トラブルになってしまうことも考えられます。

 

猫は不妊去勢手術を施した上で、屋内に立体的な遊び場とトイレ、爪研ぎ等を用意してあげれば屋内飼育が可能な動物です。

 

 


飼い猫には首輪・名札・マイクロチップの装着を

首輪等がないと、逃げてしまった時など野良猫との区別が出来ず飼い主が探すことができない、また、保護された場合でも飼い主が見つからない場合がほとんどです。

飼い猫の目印となるように首輪をしっかりとし、飼い主の名前、連絡先を明記しましょう。マイクロチップの装着は災害などの混乱時や万が一首輪が抜けてしまった場合にも非常に有効です。

マイクロチップの装着には、茨城県獣医師会からの助成金制度もありますので、是非ご検討下さい。

 

 


猫にエサだけを与えているかたへ

エサを与えるだけでその後の管理をしない無責任な行為は、結果的に野良猫の数をどんどん増やすことになり、ご近所迷惑なだけでなく交通事故や病気、虐待などで死亡する不幸な猫を増やしてしまいます。野良猫にエサを与える時は不妊去勢手術を受けさせる、飼い猫にするなど責任を持ち屋内飼育に努める。または、地域猫として周囲のかたがたと協力して正しく飼育して下さい。

 

 


立派にしつけて愛される猫にしましょう

鳴き声による騒音、排泄物による苦情の多くは飼い主の「飼育管理」や「しつけ」で改善する事ができます。

飼い主の努力でご近所から愛される猫にしてあげましょう。

 


 

猫の飼いかたや散歩時のマナー【動物愛護】


猫は屋内飼育が安全です

屋外は猫にとって危険がいっぱいです。また、ふん尿やいたずらなどで近隣とのトラブルになることもあります。このような危険やトラブルを避けるために、猫は屋内で飼養しましょう。

動物を飼う人には「責任」があります

捨て犬や捨て猫は絶対に止めて、最後まで責任を持って飼いましょう。犬や猫の繁殖を望まないとき、子どもが生まれても飼えないときは、避妊・去勢手術を受けましょう。

 

 

 

災害発生時のペット対策と避難に備えて


ペット同行避難マニュアルを作成しました

取手市動物愛護協議会では、災害時にペットを同行して安全に避難できるよう「飼い主のためのペット同行避難マニュアル」を作成しました。

平常時の避難準備や災害時の対応を解説していますので、ぜひご活用ください。

 

ペットの災害対策は「自助」が基本です

災害がおこったら、まずひとの安全を確保し、次にペットの安全を確保して下さい。

ペットの飼い主は避難が必要になった場合、下記の物品の用意をして一緒に同行避難することが重要です。

防災対策が必要なのはペットも同じです。ペットは自分で用意することは出来ません。大切な家族の一員であるペットを守るために日頃から備えについて考えておきましょう。

飼い主の責任として今やるべきことは?

  • 狂犬病予防接種(犬)、ワクチン接種や寄生虫の駆除等健康面の確認
  • ムダ吠えをしない、「マテ」等の基本的なしつけ
  • 所有者明示を(マイクロチップの挿入や首輪等へ飼い主名の明記など)
  • フード、トイレシートなどを最低5日分程度準備(ペットの食料確保、糞便の後始末は飼い主の責任です)
  • ケージの準備と慣らす訓練
  • 長期化してしまった場合に備えて、親戚や知人に預かってもらえる場所の確保
  • 洗濯ネット(猫の逸走防止)やガムテープ、マジック、はさみ等の準備

被災してしまった場合

  • ペットを落ち着かせ、迷子にさせないように充分注意して下さい。
  • 避難勧告や避難指示(緊急)が出された場合には従う必要があります。ペットと一緒に同行避難して下さい。

 


避難所への同行避難

同行避難とはペットと一緒に避難することをいいます。様々なひとが集まり共同生活をおくる避難所では、動物が苦手ひとや動物アレルギーのあるひともいるので、周囲の配慮が必要です。そのため原則としてペットの飼育場所はひとの居住スペースとは分けることが重要です。

したがって、ペットの飼育場所はひとの居住スペースではなく、風雨のしのげる場所でケージに入れて飼養することとなります。(避難所ごとに違います)

また、避難の仕方は様々であり、避難後自宅の安全が確認できれば、ペットのみ自宅で飼養することや、飼い主と一緒に在宅避難することも検討してください。

 


 

 

取手市役所公式ホームページより引用 )