芳賀町猫の飼育販売 飼育販売 猫 一覧 【栃木県芳賀町】猫 及び 猫の飼育に関する事犬・猫避妊等手術費補助金犬及び猫の去勢・避妊手術に対して補助金を出しています。(補助の対象)補助金の交付を受けるためには、次の要件すべてに該当する必要があります。飼い主が芳賀町内に住所を有すること。販売目的に飼養していない犬及び猫であること。犬の場合は、狂犬病予防法第4条及び第5条に規定する登録と予防注射を受けていること。獣医師法に基づく免許を有する獣医師の避妊又は去勢手術を受けていること。町税を完納していること。(補助金額)犬避妊手術1頭につき5,000円犬去勢手術1頭につき3,000円猫避妊手術1匹につき4,000円猫去勢手術1匹につき3,000円犬と猫のマイクロチップ登録制度について令和4年6月1日から改正動物愛護管理法が施行され、動物取扱業者(ブリーダーやペットショップ等)は、犬と猫へのマイクロチップの装着が義務となりました。飼い始める場合飼い主については努力義務ですが、ペットショップで購入する、知人から譲り受けるなど入手経路を問わず、すでにマイクロチップが装着されている犬や猫を飼い始める場合は、飼い主自身がオンラインまたは郵送で、飼い始めた日から30日以内に所有者の変更手続きが必要です。オンライン犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト郵送次の番号に電話して必要書類を取り寄せてください。電話番号:03-6758-6170※住所や連絡先が変わった時、犬と猫が死亡した時も同様の手続きが必要です。すでに飼っている場合すでに飼っている犬と猫へのマイクロチップ装着は努力義務ですが、装着することで迷子の時など発見されやすくなります。詳しくは「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトをご覧になるか環境対策課までお問い合わせください。 義務努力義務マイクロチップ装着済の犬・猫の飼い主所有者の変更登録登録事項の確認・変更–マイクロチップ未装着の犬・猫の飼い主–動物病院等でのマイクロチップ装着ペットを飼ってない方、飼っている方両者が住みやすい町にするために、犬、猫などペットの糞はきちんと処理しましょう。ペットの糞を散歩道などに放置することは、【芳賀町から不法投棄をなくす条例】違反となり罰則対象となります。ペットの糞の処理方法もえるごみとして収集に出す散歩の際に持ち歩くものスコップ糞を入れる袋部署名:環境課環境政策係〒321-3392 栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井1020電話:028-677-6041ファクス:028-677-6088 ( 芳賀町役場公式ホームページより引用 )